研修最終日の試験を受験いただくためには、全日程への参加が条件となっております。
もちろん可能です。認証取得のためだけに必要な内容も若干含まれますが、研修の進め方は、認証の基準を通して世界的にみて優秀な組織の典型例を講義や事例、ワークショップで学習しますので、認証を目指さない方にもご好評いただいております。
センター長、スーパーバイザ、品質管理担当など、コールセンタ管理に携わる様々な方に参加いただいております。これから管理業務を担う、リーダー職 の方にもご参加いただいております。研修期間を通じて、様々な会社の役職や担当業務、会社の方でグループワーク等を通じてコミュニケーションを図っていた だいております。
また、最近では、コールセンタの運営管理に直接携わる方以外にも、多くの方にご参加いただいております。
顧客サービスのパフォーマンス向上を目指す、世界各国の企業の方に受講いただいております。日本を含むグローバルで約10,000名に受講いただいております。日本国内の企業(公開のみ)は以下からご覧ください。
プロシード発行の「参加証明書」を発行することが可能です。
事前にご連絡いただければ、コース開催中にご用意させていただきます。
一括でのお申込みによる割引きプランをご用意しております。
試験に関する要件は以下の通りです(CSP版、VMO版、シックスシグマ:イエローベルトコース)
オープンブック方式(試験中のテキスト参照可能)の試験となります。
ご受講された方の、約90%以上の方が合格しています。
可能です。企業様によっては、管理職以上の必須スキルとしてご活用いただいております。
COPC CX規格に基づく研修コースは、世界的に広く活用されている運営成果の管理やプロセス構築のポイントを体系的に学習できます。コールセンタの管理業務に携わる方にとって、自社の運営と優秀な組織の運営のベンチマークを理解する意味でも好評いただいております。また、センタの事業計画で各種施策の重要度や優先順位を検討している方も、業界ベンチマークと比較したうえで自社の施策を検討する際などもご活用いただいております。定期的な教育の場合、現状診断とオンサイト研修の組み合わせにより、より具体的な課題の理解と改善に向けたカスタマイズコースと資格取得を組み合わせることも可能です。
受講可能です。コンタクトセンターの管理をこれから担当する方にも、ご好評いただいております。
各研修コースによりフォーカスするエリアは異なりますが、コンタクトセンター・マネジメントにおける必要な要素を、包括的に学習いただけます。
全ての研修コースにおいて事前学習教材をご用意しておりますので、その内容を予習いたただくことで準備が可能です。
COPC CX規格ベストプラクティス研修(5日間)では、包括的なマネジメントシステムを学習しますが、モニタリングやスタッフィングなど、COPCのエッセンスを集約し、より組織に特化した実践的な短期コースもご提供可能です。過去に実施させていただいたコース例は以下です。
新任管理者向け研修これらのコースは、より実践的に活用いただくため、御社の現状の課題インタビューに基づくコース設計をさせていただきます(現状、定期開催コースは実施しておりません)。
ご不明な点やご要望などがございましたら、お気軽に弊社までお問い合わせください。
下記の規定に基づき、キャンセル料が発生いたしますので、ご注意ください。
ご不明な点やご要望などがございましたら、お気軽に弊社までお問い合わせください。
COPC登録コーディネータ資格(Release5.Xまでの資格名称)を保有していた方は、
5日間のCXBP研修を受講することで、最新版のCOPC 認定CX推進リーダー資格へのアップグレードを行うことが可能です。
※アップグレード研修は、2018年3月をもって、終了いたしました。
※半額にて受講することが可能です。
【COPC CSP規格の資格 リリースアップについて】COPC CX規格は、約5年の周期で、大幅な見直しが行われます。
近年のコンタクトセンターは、顧客接点の最前線として、またマーケティングや営業部門の橋渡し役として、組織における、コンタクトセンターの担う役割の重要性は、高くなっています。
COPC CX規格は、コンタクトセンターにおける利害関係者から寄せられる期待や、 取り巻く環境の変化を検証し、規格の方向性を最適化するべく、常に見直しが行われています。
対象コースおよび最低開催人数
オンサイト研修での日程は、通常のコースと同様になりますが、ご要望に応じて日程調整をさせていただきます。 下記は例となります。
また、5日間コースを3日+2日に分割して実施することも可能です。
その他の条件等につきましては、お気軽にお問い合わせください。
基本的にオープンコースと同価格となりますが、参加人数や日数の調整により、費用を抑えることが可能でございます。
ご要望などございましたら、お気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。
オンサイト研修実施ガイドライン
対象コースおよび最低開催人数※実施にかかる交通費、宿泊費等は別途ご請求させていただきます。
※研修の実施場所およびホワイトボード、プロジェクターをご準備いただきます。
その他、ご不明な点や、ご相談などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
COPC研修のそれぞれにおいて、オープンコースと同様に資格を取得していただけます。
研修の種類によって異なりますが、基本的に会場をご用意いただければ問題ありません。
シックスシグマ研修においてのみ、Excelでの操作が必要となりますので、パソコンをご用意いただきたきたく、お願いいたします。
また、必須ではございませんが、自組織のパフォーマンスデータを使用した演習をご希望いただく場合には、ネットワーク環境があると、データの共有や管理を円滑に進めることができます。
詳細の確認につきましては、弊社まで、お問い合わせいただけますと幸いです。
担当者よりメールにてご送付いたします。弊社までお気軽にご連絡ください。
*注意事項
※CX規格CSP版 推進リーダーとCX規格VMO版 推進リーダーの場合
--------------------------------------
形式:PNG
注意:使用の許可範囲は以下。
①使用は、名刺のみ
②縮尺率は、原版と同一縮尺のみ
--------------------------------------
※6シグマの場合
--------------------------------------
形式:GIF
注意:使用の許可範囲は以下。
①使用は、名刺のみ
②縮尺率は、原版と同一縮尺のみ
--------------------------------------
※認証組織以外が「COPC準拠の運営」「COPCの考えに基づく運営」を実現しているといった、顧客に誤解を与えることを、提案書やWeb等で表現することは行なえません。
COPCが提供している「認証」プログラムは「組織向け」と「個人向け」の2分類があります。
組織認証
組織の活動と成果が、COPCの厳しい審査基準をクリアした場合に認証されます。COPC CX規格に準拠したハイパフォーマンス運営が実現できていることの証です。
個人認証
各資格の名称と意味については、以下をご参照ください。
コンサルティング種別毎における価格の目安は、各ページに掲載しておりますが、コンサルティングの種別、対象範囲、規模などにより大きく異なります。 詳細や見積もりについては、弊社までお気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。
お見積りには費用はかかりません。まずはお気軽にお問い合わせください。
コンサルティングを活用する目的は、企業様によって大きく異なります。COPC認証の例であれば、認証取得までのロードマップや重要なプロセスの構築、事前審査などが主要なコンサルティング内容になります。
一方、特定のエリアのコンサルティングについては、企業様により様々です。参考情報として下記リンクをご参照いただきますよう、お願い申し上げます。
ソリューション事例
クライアント企業一覧
ご不明な点やご相談などがございましたら、弊社までお気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。
弊社では、COPC認証支援や多くの優良事例や、業界に共通する課題、業務プロセス毎のパフォーマンスデータ分析などを通じて、専門的な知識・経験を蓄積してまいりました。それらを基盤として特定のエリアのコンサルティングサービスを提供しております。
弊社はシステム導入などの背景はなく、完全に中立的な立場でコンサルティングを実施できます。
多くの企業様よりご支持を賜っております。
ソリューション事例
クライアント企業一覧
ご不明な点やご相談などがございましたら、弊社までお気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。
一般的には、認証活動を開始してから12ヶ月かかります。なお過去の最短達成期間は8ヶ月です。
認証の対象となる組織の規模や拠点数などにより異なります。
詳細につきましては、お気軽にお問い合わせください。
可能です。
詳細につきましては、お気軽にお問い合わせください。
認証の対象となる組織の範囲については、構築活動を始める前に、議論の上、調整いたします。
詳細につきましては、お気軽にお問い合わせください。
COPCは世界75カ国でサービスを提供しております。海外での取得を希望される場合は、弊社にご相談いただければ弊社にてお取り次ぎさせていただきます。
十分に定着していない場合、認証の継続をやめることで、改善の原動力が低下し、パフォーマンスが悪化してしまうケースがございます。
弊社では、組織がCOPC規格の真意を理解し、COPC規格を"ツールとして自組織の改善に活用できる"状態になるまでは、認証を継続する事を推奨させていただいております。
認証取得活動を通じて、最適なプロセス構築や、高スキルな人材育成、成功体験や問題解決など、多くの素晴らしい財産が築き上げられます。
3年目以降の更新審査においては、一定のパフォーマンスをクリアしていれば、以後は隔年で文書審査(審査のみの場合は無償)となります。
ただしオプション(ストレステストや助言サポート)は有償となります。
詳細につきましては、お気軽にお問い合わせください。
認証取得については、プレスリリースが発行され対外的にアピールされます。
また米国COPC社から「認証状」、「トロフィー」の贈呈があります。
あわせて、米国COPC社および弊社のWEBサイトに認証企業として掲載させていただきます(任意)。
基本的に問題ありませんが、弊社までご連絡いただきますと幸いです。
弊社では、COPCおよびコンサルティングを通じて、豊富なベンチマークデータを蓄積しております。ご要望に応じたベンチマーキングをご提供いたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
以前はベンチマーキングや組織成熟度診断、他社優良事例の確認などが主でした。一方、近年では以下のような傾向が顕著に表れています。
組織の事業目標達成を支援する有効な情報収集および分析の手段として、 アセスメント(診断)サービスをご活用いただいております。
ご不明な点やご相談などがございましたら、弊社までお気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。
診断の種別毎における価格の目安は、各ページに掲載しておりますが、診断の種別、対象範囲、規模などにより大きく異なります。
詳細や見積もりについては、弊社までお気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。
お見積りには費用はかかりません。まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社の診断実績として、以下のような診断タイプがあります。
ミステリーコールと応対品質向上支援(応対品質レベル診断モデル)
ベンチマーク診断(COPC®ベンチマーク・ご要望に応じたオリジナル指標を使用したモデル)
クイック運営診断(特定の診断フォーマットを使用した簡易診断モデル)
顧客満足度・VOCのマネジメント診断(顧客接点をテーマとした成熟度評価モデル)
IVR・コールリーズン アセスメント(顧客満足、およびコスト削減機会発見モデル)
ご不明な点やご相談などがございましたら、弊社までお気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。
診断内容によりアウトプットは様々なものになりますが、ご要望いただいた視点や課題、テーマに即した形でご提供いたします。参考イメージとして、下記リンクをご参照ください。
はい。コンタクトセンターの規模(席数)は価格に反映されます。以下の観点で価格テーブルを構成しております。
詳細や見積もりについては、弊社までお気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。